Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
質問以上のお答えをありがとうございました。大変勉強になります。Drだけではなく、すべてカテーテルに携わるコメディカルも見るべきですね。また動画をみて質問させていただきます。よろしくお願いします。
13:14 Ffront → front
いつも大変細かい説明で術者がどのような目線で実施しているのか大変勉強になります。看護師目線でコメント失礼します。質問3点あります。①Radialアプローチの際に、スパズム予防に先生は薬剤投与などは考慮されたりしますか?②カテーテルをあげるときに環流する人としない人がいるとのことでしたが、しない方はなぜしないのか教えてください。(しない術者をみたことがありませんでして…)③先生によってはACT10分おきなど色々と変わりますが、先生はすべて今回であれば250を目標にACTと言っていますが看護サイドからのACT測定をコールすべきでしょうか?よろしくお願いします。
①Q. Radialアプローチの際に、スパズム予防に先生は薬剤投与などは考慮されたりしますか? A.造影してスパズム強いときと、6F ガイディングシース以上を留置するとき、ニトロール(5mg/10ml)シリンジの内、1mg (2ml)をヘパリン化生食で2倍希釈(計4ml)シースから動脈注射しています。2-3分後に造影するとかなり拡張しています。Rist catheter for radial access, Operator’s view. リスト橈骨動脈用カテーテル 術者目線 ruclips.net/video/-xfQRxcr_v4/видео.html の3:31
②Q.カテーテルをあげるときに環流する人としない人がいるとのことでしたが、しない方はなぜしないのか教えてください。(しない術者をみたことがありませんでして…)A. 還流しなかったら、早い、ルートがからまない。昔からしている先生に還流しない方が多いです。ただし、血栓回収はスピードが大事で、しないこともあります。ヘパリンによる抗凝固が不十分でカテ操作すると、カテーテルに血液が逆流し、ワイヤを押したり造影するとカテーテル内で固まった血栓が流れてしまうことが悪いです。
③Q.先生によってはACT10分おきなど色々と変わりますが、先生はすべて今回であれば250を目標にACTと言っていますが看護サイドからのACT測定をコールすべきでしょうか?A. ヘパリンの半減期は45−60分です。よって、30-60分に1回の測定で十分です。ただし、ACT測定も誤差や、ヘパリン混入による過剰延長があり、その対策で疑問がある値が出た時は再測定した方がいいです。60分測定していなかったら、声かけしてよいと思います。A-line を留置する場合、いつでも採取できます。ガイディングカテーテルから採血する場合、ガイディングカテーテルの先端が屈曲部にあると逆血が遅く、採血しにくいことがあります。また質問ください。
質問以上のお答えをありがとうございました。大変勉強になります。Drだけではなく、すべてカテーテルに携わるコメディカルも見るべきですね。また動画をみて質問させていただきます。よろしくお願いします。
13:14 Ffront → front
いつも大変細かい説明で術者がどのような目線で実施しているのか大変勉強になります。看護師目線でコメント失礼します。質問3点あります。
①Radialアプローチの際に、スパズム予防に先生は薬剤投与などは考慮されたりしますか?
②カテーテルをあげるときに環流する人としない人がいるとのことでしたが、しない方はなぜしないのか教えてください。(しない術者をみたことがありませんでして…)
③先生によってはACT10分おきなど色々と変わりますが、先生はすべて今回であれば250を目標にACTと言っていますが看護サイドからのACT測定をコールすべきでしょうか?
よろしくお願いします。
①Q. Radialアプローチの際に、スパズム予防に先生は薬剤投与などは考慮されたりしますか?
A.造影してスパズム強いときと、6F ガイディングシース以上を留置するとき、ニトロール(5mg/10ml)シリンジの内、1mg (2ml)をヘパリン化生食で2倍希釈(計4ml)シースから動脈注射しています。2-3分後に造影するとかなり拡張しています。
Rist catheter for radial access, Operator’s view. リスト橈骨動脈用カテーテル 術者目線 ruclips.net/video/-xfQRxcr_v4/видео.html の3:31
②Q.カテーテルをあげるときに環流する人としない人がいるとのことでしたが、しない方はなぜしないのか教えてください。(しない術者をみたことがありませんでして…)
A. 還流しなかったら、早い、ルートがからまない。昔からしている先生に還流しない方が多いです。
ただし、血栓回収はスピードが大事で、しないこともあります。
ヘパリンによる抗凝固が不十分でカテ操作すると、カテーテルに血液が逆流し、ワイヤを押したり造影するとカテーテル内で固まった血栓が流れてしまうことが悪いです。
③Q.先生によってはACT10分おきなど色々と変わりますが、先生はすべて今回であれば250を目標にACTと言っていますが看護サイドからのACT測定をコールすべきでしょうか?
A. ヘパリンの半減期は45−60分です。よって、30-60分に1回の測定で十分です。ただし、ACT測定も誤差や、ヘパリン混入による過剰延長があり、その対策で疑問がある値が出た時は再測定した方がいいです。
60分測定していなかったら、声かけしてよいと思います。
A-line を留置する場合、いつでも採取できます。ガイディングカテーテルから採血する場合、ガイディングカテーテルの先端が屈曲部にあると逆血が遅く、採血しにくいことがあります。
また質問ください。